
ひみりかブログの紹介です!
ごあいさつ
はじめまして、「ひみりか」と申します。
40代のごくごく普通の夫婦で、ご紹介している記事は 夫婦共同で作成しています。
仕事や家事や育児で奮闘しながら あっという間に時間が過ぎていく毎日を20年以上送っていたら、いつの間にか子供は大きくなって、私たちにできないことが たくさんできるようになっていました。
でも、子供がどんどん成長していく中、私たち夫婦も 20年以上の家事や育児の中で、本やYouTubeなんかで得た知識をいろいろ試しながら、暮らしが良くなりそうなことをたくさんやってきました。
このブログでは、そんないろいろ試してきて良かったことを紹介して、私と同じように日々の暮らしを良くしていこうと考えてる方に ぴったりの情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。
「ひみりか」の意味
「ひみりか」は家族4人の名前から1文字ずつとってテキトーに並べただけの 私の造語です。
なんとなく 可愛い感じがして、かなり気に入ってます。
そして、「ひみりか家」の家族構成は、私たち2人と大学生の息子2人です。
「料理レシピ」と「スイーツレシピ」
長年携わっている建設エンジニアや調理師、食生活アドバイザーの知識・経験を活かして、構造物や設備を設計するみたいに本気で考えたレシピを紹介していきま~す!
(一級土木、技術士、宅建、調理師、食生活アドバイザー2級、医療事務なんかの知識や経験をフル活用です)
美味しさ・健康・時短・出来栄えが調和した 料理やスイーツを目指して、いつの間にか同世代と健康で大差がつく「自分だけ若見えレシピ」を どんどん紹介いきますので、みなさんのお役に立てると嬉しいです✨
「健康習慣」
私たち、実は、けっこうな「健康オタク」です。
100歳になっても元気に動き回るのを目指しています。
なので、「体の不調が増えてきて何か健康的な習慣を始めたいなー」って考えている人向けに、私たちが習慣にしていることも どんどん紹介していきまーす!
いろんな本や資料を読んで 常に情報をアップデートして、そこから得た知識を自分自身で試してみて、効果が高かったものだけを厳選して紹介していますので、みなさんの参考になると嬉しいです。
私たちが実践している「健康習慣」
どんどん記事にしていますので、こちらからご覧くださーい!
ひみりか家の食品添加物との付き合い方
- おうちごはんでは、なるべく「食品添加物」が入らないように 食材や調味料を選ぶ。
でも、若干入るのは気にしない! - 外食や市販品では、楽しむことを優先して「食品添加物」を気にしない!
でも、月1~2回くらいにする。
すべての食品や特定の栄養素は 摂り過ぎれば「毒」なので、「毒」でない食品はないです。
でも、人の体には解毒機能があるので、摂り過ぎなければ体内に溜まりにくいです。
例えば、超大量の納豆と極微量の人工甘味料なら 納豆の方が「毒」です。
つまり、食品や栄養素によって「毒」になる量が異なるだけですし、健康に良い食品は摂っていい量が多いというだけです。
「天然添加物」も「化学合成添加物」も一方が必ず悪いのではなく、摂り過ぎたものの方が悪いです。
でも、お菓子のように「食品添加物」が入っている食品は、美味しすぎるものが多いので、油断するとすぐ摂り過ぎになってしまいます。
それに、「化学合成添加物」は、人の進化の過程で摂取してこなかったものですし、長期的な影響は十分検証されていないので、摂り過ぎになる量のラインは低いと思います。
ただ、保存料などの「食品添加物」は 衛生的な観点から使用されていることも多いため、外食や市販のお惣菜で無添加だと、逆に不安に感じることもあります。
安全な有機肥料や農薬ができるようになったので、野菜が生で食べられるようになったのと同じで、「食品添加物」などの保存技術があるから、調理方法や保存期間がよくわかっていなくても、調理済みの食品を安心して食べることができます。
このようなことをあれこれ考えて、ひみりか家では「食品添加物」との付き合い方を決めています。