【お役立ちリンク集】

このリンク集では、厚生労働省・文部科学省・農林水産省など、公的機関が発信する信頼性の高い情報を厳選してご紹介しています!
介護や家族の食事づくり、季節の食材選び、生活習慣病の予防など、日々の暮らしに役立つ内容ばかりです

日本人の食事摂取基準(2025年版)

健康づくりの第一歩!「何をどれだけ食べればいいの?」
そんな疑問に答えてくれるのが、厚生労働省が定める『日本人の食事摂取基準』です。

この基準は、年齢や性別ごとに必要な栄養素の量を示したもので、健康的な食生活を送るための“ものさし”のような存在。ダイエットや筋トレ、家族の食事管理、介護食の参考にもなります。

日本人の食事摂取基準(2025年版)|厚生労働省

このページでは、PDF形式で基準の全文が公開されており、一般向けの解説資料も充実しています。
「ちょっと難しそう…」と思った方も、まずは目次や概要からのぞいてみると、意外と身近な話題が多いことに気づくはずです。

国民健康・栄養調査(令和5年)

日本人の“今”がわかる!
「最近、みんな何を食べてるの?」
「高齢者の栄養状態ってどうなってるの?」
そんな疑問に答えてくれるのが、厚生労働省が毎年実施している『国民健康・栄養調査』です。

この調査では、日本人の食生活・運動習慣・健康状態などを幅広く分析。高齢者の栄養不足や生活習慣病の傾向など、介護や家族の健康管理に役立つ情報が満載です。

国民健康・栄養調査|厚生労働省

調査結果はPDFで公開されており、年代別・性別の傾向もわかりやすくまとめられています。
「食事の見直しをしたい」「家族の健康を守りたい」と思ったとき、まずはこの調査からヒントを得てみてはいかがでしょうか。

食品成分データベース

食材の“中身”がまるわかり!
「この食材、どれくらいのカロリーがあるの?」
「たんぱく質や鉄分は足りてる?」
そんな疑問に答えてくれるのが、文部科学省が公開している『食品成分データベース』です。

このデータベースでは、約2,000種類以上の食品について、エネルギー・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルなどの成分量を確認できます。介護食の栄養管理や、季節の食材選びにも役立つ便利なツールです。

食品成分データベース|文部科学省

使い方も簡単で、食材名を入力するだけ。「春巻き」「さつまいも」「しらす干し」など、身近な食材も多数掲載されています。
「家族の健康を守りたい」「食事のバランスを見直したい」と思ったとき、まずはこのデータベースをのぞいてみてください。

e-ヘルスネット

「糖質って本当に悪いの?」
「高齢者の運動ってどれくらいが適切?」
「ストレスと食欲の関係って?」
そんな疑問に、科学的根拠に基づいて答えてくれるのが、厚生労働省が運営する『e-ヘルスネット』です。

このサイトでは、栄養・運動・睡眠・メンタルヘルスなど、生活習慣に関する情報を専門家がわかりやすく解説されています。
介護や家族の健康管理の参考にもなる信頼性の高い情報が揃っています。

e-ヘルスネット|厚生労働省

カテゴリ別に整理されていて、「高齢者の栄養」「生活習慣病」「子どもの食育」など、目的に応じて探しやすいのも魅力です。
「ネットの情報は玉石混交…」と感じる方こそ、まずはここからチェックしてみてください。

スマート・ライフ・プロジェクト

「運動不足だけど、何から始めればいい?」
「食生活、ちょっと見直したいな…」
そんな“気になるけど一歩が踏み出せない”方にぴったりなのが、厚生労働省が推進する『スマート・ライフ・プロジェクト』です。

このプロジェクトは、「運動」「食生活」「禁煙」「健診」の4つの柱を中心に、誰でも気軽に始められる健康づくりのヒントを発信。企業や自治体、医療機関なども参加しており、信頼性も抜群です。

スマート・ライフ・プロジェクト|厚生労働省

サイト内では、健康レシピや運動のコツ、参加企業の取り組み事例なども紹介されていて、「自分にもできそう!」と思える情報が満載。
家族の健康を守りたい方、介護中の方、忙しい毎日の中でも“ちょっとだけ”健康を意識したい方におすすめです。

NHK「きょうの料理」

「今日の晩ごはん、何にしよう?」
「春巻き、もっとパリッと仕上げたいな…」
そんな時に頼りになるのが、NHKの長寿番組『きょうの料理』の公式サイトです。

プロの料理人や料理研究家が、季節の食材を使った家庭向けレシピをわかりやすく紹介。定番おかずから行事食、介護食にも応用できる工夫まで、幅広く掲載されています。

NHK「きょうの料理」

レシピは写真付きで見やすく、調理のポイントやコツも丁寧に解説。「春巻きの皮が破れない包み方」や「高齢の家族にも食べやすい煮物」など、実用的なヒントが満載です。
料理初心者からベテランまで、家族の食卓をもっと楽しく、もっと豊かにしてくれる一冊の“レシピ辞典”のような存在です。

消費者庁『食品表示』

「アレルギー表示ってどう見ればいいの?」
「“無添加”って本当に安全なの?」
「高齢の家族に安心な食品を選びたい…」
そんな時に頼りになるのが、消費者庁が発信する『食品表示』に関する情報ページです。

このサイトでは、食品のパッケージに書かれている栄養成分表示、アレルゲン、原材料、賞味期限などの意味やルールを、わかりやすく解説。買い物や食事づくりの“安心感”を支えてくれる、信頼できる情報源です。

食品表示|消費者庁

「料理に使う春野菜は?」「秋の味覚で栄養をとるには?」など、季節の食材を活かしたレシピや豆知識も充実。
食卓を通じて家族の会話が増える、そんな“きっかけ”になる情報源です。

農林水産省『食育・旬情報』

「今が旬の野菜って?」「子どもにどう食を伝えればいい?」
そんな疑問に答えてくれるのが、農林水産省が発信する『食育・旬情報』です。

このページでは、旬の食材や行事食、食育に関する取り組みなどを紹介。家庭での食事づくりや、子ども・高齢者との関わりに役立つヒントが満載です。

食育・旬情報|農林水産省

「料理に使う春野菜は?」「秋の味覚で栄養をとるには?」など、季節の食材を活かしたレシピや豆知識も充実。
食卓を通じて家族の会話が増える、そんな“きっかけ”になる情報源です。