【トレンド】秋の定番「月見バーガー」栄養バランスで徹底比較! おススメは1択です!

スポンサーリンク
目次

はじめに

もはや秋の定番といってもいいくらい定着した「月見バーガー」🍔
「月見」と付いただけで 玉子とハンバーガーの絶妙な組み合わせで食欲の秋全開になりますよねー
各社、毎年とんでもなく美味しいそうなメニューを揃えていますし、味で比較したところで それぞれ良いところがあって どれも美味しいに決まってますので、できれば全部制覇したいところです😋
とはいえ、ハンバーガーは高カロリー高脂質ですし 美味しすぎて中毒性が高いので、全種類食べるのはちょっとなーって気持ちもよ~くもわかります😓

てことで、健康オタクの私が、栄養バランスの観点から徹底比較してみました✨
どれを選ぶかの決め手になると思いますので、見ないと絶対損ですよー!😄

スポンサーリンク

徹底比較

2025年の月見バーガー戦線、今年も各社が個性全開で参戦していますので、マクドナルド・モスバーガー・ケンタッキー・ロッテリア・コメダ珈琲の「最もベーシックな月見バーガー」を徹底比較してみました。

マクドナルド「月見バーガー」

引用|マクドナルド
味・ビジュアル

今年は、トマトクリーミーソースを8年ぶりにリニューアルし、トマト感・マヨ感がより感じられ、さらにバターの味わいも加わり、よりクリーミーな味わいに進化しています。100%ビーフパティに、お店で一つずつ蒸し焼きにしている玉子とスモークベーコンが組み合わさって 絶妙にマッチした逸品です。単品440円です。

栄養成分表示

ケンタッキー「とろ~り月見チーズフィレバーガー」

味・ビジュアル

11種類のハーブ&スパイスでソフトでジューシーに仕上げたチキンフィレと、レタス、チェダーチーズ、とろ~り目玉焼き風オムレツに特製マヨソースを合わせて、全粒粉バンズで挟んでいます。「とろ~り月見」シリーズは、とろ~り半熟の“たまご感”がたっぷり堪能できるラインナップ!単品540円です。

栄養成分表示

モスバーガー「月見フォカッチャ」

味・ビジュアル

天然羊腸を使用したジューシーで歯ごたえのある馬蹄形(ばていけい)ソーセージに、モスオリジナルのバーベキューソースと半熟風たまごを合わせ、ふんわりとした食感のフォカッチャでサンドしています。半熟風たまごからとろっとした黄身ソースがあふれ、まろやかな風味で全体が包まれています。単品590円です。

栄養成分表示

ロッテリア「和風半熟月見 てりやきバーガー」

味・ビジュアル

ハンバーグパティに、とろ~り半熟風たまご、3種醤油の特製香味ソースを合わせ、レタス、ゆずマヨ、マスタードなどとともに、ふっくらなめらかな食感のバンズで挟んでします。てりやきの甘辛さとさっぱりしたゆずの風味が調和した仕上がりになっています。単品520円です。

栄養成分表示

コメダ「お月見フルムーンバーガー」

味・ビジュアル

コメダ珈琲店の秋の風物詩。 大きなバンズに、レタスとジューシーなハンバーグ、チーズ、満月をイメージしたエッグオムレツを挟んでいます。トマトのほどよい酸味と玉ねぎの甘味のバランスが絶妙なソースをかけた、奥深い味わいを特徴です。単品770円~840円です。

栄養成分表示
スポンサーリンク

ひみりか家の結論

ひみりか家の結論

月見バーガーの“美味しさ”と“見映え”は、全社ともに文句なしのハイレベル
“栄養成分“の観点ならマクドナルド1択!

みぃ

どれも美味しすぎるから選べないよー

でも 美味しさに差がないなら 栄養成分で選んでもいいかもね

決め手

食塩相当量が1番少ない🧂

現在の日本人の食塩摂取量は約10g/日(国民健康・栄養調査)ですが、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、食塩の目標量は成人男性で7.5g/日 未満、女性で6.5g/日 未満WHO(世界保健機関)の推奨は5g/日未満です。日本人はとにかく塩分を摂り過ぎなので、他のどの栄養素よりも食塩相当量が少ないことが1番の決め手になりました。

飽和脂肪酸はそれほど差がない🥩🧈

脂質が多いのは気になります。特に、月見バーガーに使われるお肉や卵やチーズは生活習慣病の原因になる「飽和脂肪酸」が多く含まれるので、健康面ではちょっとでも少ない方が良いです。でも、各社それほど大差ないので、食塩相当量ほどのインパクトはありませんでした。

タンパク質の量は一長一短⚖️

タンパク質はたくさん摂った方が健康に良いイメージですが、これまでの研究結果では 多いほど健康効果が高くなるとは言えないです。たくさん摂っても 運動や筋トレをガッツリやって 体の中で代謝すればいいですが、ふつうの生活では余るので 尿として排泄されるだけです。なので、タンパク質が多いことよりも他の栄養成分を優先しました。

さいごに、健康と食の楽しみについて

人生100年時代と言われるようになり、健康は人生の幸福度を大きく左右するので気にしない人はいないと思います。
とはいえ、健康を気にするあまり 日々の食の楽しみを犠牲にして、かえって人生の幸福度を下げたくないって感じる方も多いのではないでしょうか。
じゃあどうすれば良いか、悩ましいところですが、ひみりか家の結論は「ほんの少しの差でもできるだけ健康に良さそうな選択をする」です!
たまには体に悪そうなジャンキーな激ウマなものを食べたい時があると思いますが、そんな時でも、少しでも塩分が少なくて、食物繊維・ビタミン・ミネラルが多くて、咀嚼が多くなるものを選ぶようにしてるんですよー
ちょっとした積み重ねが人生後半に大きく影響すると思いますので、そんな観点から私なりに感じたことを紹介して、皆さんのお役に立てれば嬉しいです😊



今回は以上でーす。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!


スポンサーリンク
よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!
目次