「牛丼風の豚丼」の時短レシピ


「ひみりかレシピ」のコンセプト
建設エンジニアや調理師、食生活アドバイザーなんかの知識・経験をフル活用して、構造物を設計するみたいに本気で考えたレシピです!
ひみりかレシピのコンセプト
➊美味しさ・健康・時短・出来栄えの調和を目指す
➋「全体工程表」で分量と手順がひと目でわかるようにする
➌加工食品や食品添加物入り調味料を なるべく使用しない
➍コツや注意する点を余すところなくお伝えする
材料(2人分)


具材(2人分)
- 豚こま切れ肉|250gくらい
- 玉ねぎ|1/2個
- 野菜やキノコ|50~100gくらい
人参、長ネギ、小松菜、椎茸、しめじなど、冷蔵庫にある残り物でOKです。
玉ねぎ以外は なくてもOKです。 - 生姜|10g
- 卵|2個
- 白ご飯|お好みで
- 小ネギ(トッピング用)|お好みで
- 七味唐辛子(トッピング用)|お好みで
調味料(2人分)
- 砂糖|小さじ1
- 白だし|小さじ1
- オイスターソース|小さじ1/2
- 醤油|大さじ1と1/2
- 酒|大さじ3
- みりん|大さじ3
- 水|大さじ1
つゆダクにする場合は 大さじ3にしてください。

健康に気を使うなら、まずは調味料からですよー
白だしは、食品添加物、ぶどう糖果糖液糖、たん白加水分解物、酵母エキスを使用していないものがおススメです。
オイスターソースは、保存料・化学調味料などを使わない「添加物不使用」のものがオススメです
醤油は、原材料「大豆・小麦・塩」のみ、製法「本醸造」、大豆「丸大豆」、塩「天日塩」のものがオススメです。
みりんは、原材料「米、米麹、焼酎」、製法「伝統製法」の「本みりん」がオススメです。
砂糖は、比較的精製度合いが低く ミネラルやオリゴ糖も含まれている「てんさい糖」がオススメです。
つくり方(2人分)


- 野菜とキノコを食べやすい大きさに切る。
時短優先なのでテキトーな大きさでOKです。
玉ねぎ以外は なくてもOKです。


- 生姜10gを千切りにする。


- フライパンに、調味料全部と、①の野菜・キノコと、②の生姜を入れ、煮立たせる。
調味料は、砂糖小さじ1、白だし小さじ1、オイスターソース小さじ1/2、醤油大さじ1と1/2、酒大さじ3、みりん大さじ3、水大さじ1(つゆダクにする場合は 大さじ3) です。


- ③が煮立ったら、蓋をして、中火で3分くらい煮込み、いったん火を止める。
煮汁が少ないので、必ず蓋をしてください。


- ④に、豚こま肉(250gくらい)を1枚ずつ広げて入れる。
いっぺんに入れると 塊のまま火がとおってしまい、硬くなってしまいます。


- お肉を全部入れたら、蓋をして、中火で4分くらい煮込む。
途中(2分くらい)で全体を混ぜてください。
味見して 薄いようなら塩胡椒で調整してください。




- 卵を割って 卵黄と卵白に分け、卵白を耐熱容器に入れ、ラップをかぶせて、600W 30秒 レンチンする。
卵白は1個ずつレンチンしてください。


- 丼に、ご飯をよそい、⑥と⑦をのせたら 完成です!
お好みで、小ネギと七味唐辛子をトッピングしてください


ひみりか家の「牛丼風の豚丼」


たまに無性にお店の牛丼が食べたくなるんですが、混んでる時にお店へ行って、しかも急いで食べないといけないので、それが億劫で いつも断念していました。
ってことで、うちの冷蔵庫でほぼ常備している豚こま肉を使ってできないかなーと思い、牛丼みたな味の豚丼を作るようになりました。
お店の独特の味に かなり近づいたと思いますので、ひみりか家は これで大満足です!
おすすめポイント
①はやいの うまいの やっすいの~🎶
お肉と野菜とキノコをテキトーに切って少し煮込むだけで、手早くできるので、急いでいる時にもってこいです。
安い豚こま肉を使えば お財布にも優しいレシピです。
玉子との相性もバツグンなので、時短と美味しさが間違いなく両立しますよー



キン肉マンの牛丼音頭 懐かしいな~
みんな 箱いっぱいにキン消し集めて ハマってたもんね



当時の牛丼は350円くらいで今とあんまり変わりないから、
牛丼屋さんの努力って スゴイよねー
➁もちろん牛肉でつくっても美味しい
急に作ることになっても、豚こま肉なら 冷凍で常備していることが多いので、今回は時短用のレシピとして豚丼にしました。
でも、調味料や作り方は同じで お肉を牛肉にして牛丼にしても、もちろん美味しいです。
霜降り肉を使えば、超絶グレードアップしますよー



たま~~~に食べるしゃぶしゃぶの次の日の牛丼ってサイコーだよねー



ホントそうだよねー
だから 牛丼のために しゃぶしゃぶのお肉を少し残しておくんだー



でも、それを知っちゃったら しゃぶしゃぶの時に冷蔵庫から出しちゃうかも



大丈夫! そっこうで冷凍してるから



(T⌓T)
③具沢山にすれば栄養バランスもばっちり
時短料理は栄養バランスを犠牲にしやすいですが、具沢山にすれば いろんなビタミンやミネラルが摂りやすくなります。
冷蔵庫や冷凍庫で余ってる野菜やキノコを少量でも とにかく入れて種類を増やせば、より栄養バランスがよくなりますよー



冷凍庫に野菜の端材がストックしてあるけど、こういうのに使ってるんだね



肉野菜炒めとお味噌汁で ほぼ消費しちゃうんだよ
工夫したこと


①吉野家みたいな味を目指した
レシピ作りでイメージしたのは、昔から大好きな吉野家さんです。
ワインを使うと いい感じに近づくんですが、時間がないときに作ろうと思っても 急にはないので、ワインがなくてもいい感じになる調味料の配合にしました。



だったら、赤と白のワインを常備しとこうよー



すぐ飲んじゃうから 常備にならないでしょ!
うちは飲み過ぎ防止で 買い置きしない方針でーす
➁卵黄が絡んでちょうどよくなる味付けにした
お店で牛丼を食べる時、私は必ず卵も一緒に頼みます。
醤油をちょこっと垂らして 牛丼に混ぜて食べれば、至福の時を迎えられます。
なので、この豚丼のレシピでも卵黄と具が絡んでちょうどいい感じになるように調味料を工夫しました。
ただ、卵が全部生だとちょっと不安なので、卵白だけ加熱しました。



お店の牛丼みたいに生卵を別皿にすると 醤油を足したくなるよねー



そうそう、それもあって卵白を加熱して 上にのっけたんだー
日本人は塩分摂り過ぎだから、減塩には気をつけないとね
時短でできる他の丼物
丼物は早くできて 洗い物も少ないので楽なんですが、油断すると週に2回も3回も作ってることがあります。
こういうことだけは うちの息子はよく覚えているので、よく文句がでます。
なので、時短でできる丼物のレシピは いくつかあると便利なんですよー
ってことで、下の2つも 時短でできるので、おススメで~す!
鶏の照り焼き温玉丼
肉玉子そぼろ丼
今回は以上でーす。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!