「プルコギ」のレシピ
香ばしい甘辛味でご飯が止まらなくなる「プルコギ」
彩り豊かで栄養バランスが良いうえに、コストコの味に近づけました!
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-11.jpg)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-52.png)
「ひみりかレシピ」のコンセプト
建設エンジニアや調理師、食生活アドバイザーなんかの知識・経験をフル活用して、構造物を設計するみたいに本気で考えたレシピです!
ひみりかレシピのコンセプト
➊美味しさ・健康・時短・出来栄えの調和を目指す
➋「全体工程表」で分量と手順がひと目でわかるようにする
➌加工食品や食品添加物入り調味料を なるべく使用しない
➍コツや注意する点を余すところなくお伝えする
材料(3~4人分)
具材
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-00-1.jpg)
- 牛肉|350gくらい(薄切り肉や こま切れ肉)
- 玉ねぎ|中1/2個
- にんじん|1/2本
- ピーマン|2個
- パプリカ(赤・黄)|好きなだけ(なくてもOK)
- 米油|適量(焼く用 サラダ油でもOK)
- 白ごま|好きなだけ(仕上げ用)
フライパンかお鍋で軽く煎っておくと、香りが引き立ちます。 - 生姜|5gくらい
- にんにく|お好みで(なくてもOK)
調味料
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-00-2.jpg)
- コチュジャン|大さじ1
- 酒|大さじ2
- ゴマ油|大さじ1
- 醤油|大さじ1
- 砂糖|小さじ2
- はちみつ|大さじ1
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
健康に気を使うなら、まずは調味料から!
ひみりか家で使っている調味料でーす
油は、脂肪酸のバランスが良く 酸化しにくい「米油」がおススメです。
ゴマ油は、「圧搾製法」、「ごまの油を100%」、保存料・化学調味料などを使わない「添加物不使用」のものがオススメです。
醤油は、原材料「大豆・小麦・塩」のみ、製法「本醸造」、大豆「丸大豆」、塩「天日塩」のものがオススメです。
砂糖は、比較的精製度合いが低く ミネラルやオリゴ糖も含まれている「てんさい糖」がオススメです。
つくり方(3~4人分)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-52.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-52.png)
- 調味料を混ぜておく。
調味料は、砂糖小さじ2、酒大さじ2、醤油大さじ1、ゴマ油大さじ1、コチュジャン大さじ1、はちみつ大さじ1、おろし生姜5g、おろしにんにく(お好みの量) です。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-01.jpg)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-01.jpg)
- 玉ねぎ、にんじん、ピーマンを切る。
玉ねぎ(中1/2個)⇒薄切り
にんじん(1/2本)⇒細切り
ピーマン(2個)⇒細切り
パプリカ(赤・黄 お好みで)⇒細切り
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-02.jpg)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-02.jpg)
- 牛肉が大きい場合は、食べやすい大きさに切り、軽く塩胡椒(分量外)を振ってください。
こま切れ肉なら、そのまま使えます。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-03.jpg)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-03.jpg)
- フライパンに油をひき、中火で③の牛肉を焼いて、片面だけ焼き色をつけたら、火を止める。
反対の面が赤い状態でも火を止めてください。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-04.jpg)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-04.jpg)
- ④に、②の玉ねぎ・にんじんと、①の調味料を入れ、全体的に混ぜて10分くらい漬け込む。
ピーマンとパプリカは、ここで入れないでください。
また、途中で全体を混ぜて上下を入れ替えてください。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-05.jpg)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-05.jpg)
- ⑤を10分くらい浸け込んだら再び火をつけ、中火で炒める。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-06.jpg)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-06.jpg)
- 玉ねぎとにんじんに火が通ったら、②のピーマンとパプリカを加えて、中火のまま炒める。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-07.jpg)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-07.jpg)
- ピーマンとパプリカに火が通ったら、完成です!
お皿に盛り付けたら、お好みで、仕上げに 白ごまをパラパラしてください。
白ごまは、フライパンかお鍋で軽く煎っておくと、香りが引き立ちます。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-08.jpg)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-08.jpg)
ひみりか家の「プルコギ」
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-12.jpg)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-12.jpg)
昔はコストコへ定期的に買い出しに行っていて、「プルコギ」と「ティラミス」を必ず買っていました。
ひみりか家からは、近いところでも 車で往復1時間以上かかるので、最近ではいかなくなってしまいました。
でも、「プルコギ」のあの味が たまに無性に食べたくなるので、そんな時にこのレシピで作っています。
お肉は断然 コストコの方が分厚いですが、味はけっこう近いと思いますので、たくさん作っても 息子たちはあっという間に食べちゃいます。
おすすめポイント
香ばしい甘辛味でご飯が止まらなくなる
みんな大好きな甘辛の味付けに お肉の香ばしさが加わっているので、ご飯と一緒に食べだすと止まらなくなります。
野菜が苦手なお子さんでも 気にせずたくさん食べてくれると思いますよー
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
ご飯に合いすぎて うちの子たちは絶対おかわりするもんね。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
大人はご飯少な目にしとかないとと、糖質摂り過ぎになっちゃうんだよねー
彩り豊かで栄養バランスが良い
プルコギに定番の野菜は玉ねぎくらいですが、このレシピでは色と野菜の数を増やすことを優先したので、彩り豊かで栄養バランスが良くなっています。
これ1品だけでも満足度の高いおかずになりますし、丼にもできるので、ひみりか家でもかなり多用しています。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
色が多い方が美味しく見えるね。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
特にお弁当で華やかにしたい時に便利なんだよねー
お弁当にも最適
軽く漬け込んでから焼いているので、しっかりした味付けになって、お弁当にも最適です。
お弁当の時は、前夜に具材全部を漬け込んで、朝に焼くこともできるので、かなり使い勝手が良いです。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
しっかりした味だから 冷めても美味しいんだよねー
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
冷めてもお肉が柔らかいのもいいよねー
工夫したこと
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-13.jpg)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2024/05/cooking-bulgogi-image-13.jpg)
焼き色をつけてから漬け込む
お肉をタレにじっくり漬け込めば柔らかくなりますが、お肉を焼いて こんがり焼き目をつけたときの香ばしさはなくなります。
かといって、漬け込まないと お肉が柔らかくする効果がなくなるうえに、濃い味もつかなくなります。
なので、片面に焼き色をつけてから 短時間漬け込むことで、両方のいいとこどりをしました。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
漬け込むとなんで柔らかくなるの?
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
玉ねぎの分解酵素の働きだよ。安いお肉だとけっこう違いが出るんだよねー
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
牛肉は特売のしか買わないから、わが家に必須の工程だね。
コストコのプルコギに近い味付けにした
コストコのプルコギの甘辛味が大好きなので、なるべく近づけるように調味料を工夫しました。
コチュジャンとはちみつが かなりいい味を出していると思います。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
コストコの味も好きだけど、美味しいからこれで十分かも!
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
でも、お肉自体は真似できないから、また行ったら絶対買っちゃいそう!
短時間の漬け込みで彩りも良くした
お肉や野菜をタレにじっくり漬け込むと しっかりした味がつきますが、全部がタレの色になってしまい、彩りが悪くなります。
なので、漬け込みを短時間にして彩りも大事にしました。
時短にもなるので、この方が使い勝手が良いレシピになると思いました。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
10分くらいしか漬け込んでないのに、いい味がついてるよねー
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
いろいろ試して これで十分ってわかったよ
激ウマアレンジ
プルコギ丼
ご飯によく合う味付けなので、丼にしないわけにはいかないです。
ご飯の上にサラダをのせて、その上に プルコギをのせて、仕上げに小ネギと卵黄をトッピングしたら、「プルコギ丼」の完成です。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
プルコギをたくさん作って 2日目に丼にするのが うちの定番だもんね。
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/98b49ed54ff930ff0b14c4c1227c7936.png)
その後にプルコギを挟んだパンにしてみたいなー
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
![](https://himirika.com/wp-content/uploads/2021/05/d032c7ccb4647bf00624d6628b9d627a.png)
そこまで残ってることは うちではありえないけどね。
今回は以上でーす。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!