「焼きそば」のレシピ
モチモチで感動の食感が味わえる絶品「焼きそば」
余分な油が入らず調理もしやすいので おうちで作る決定版です!


「ひみりかレシピ」のコンセプト
建設エンジニアや調理師、食生活アドバイザーなんかの知識・経験をフル活用して、構造物を設計するみたいに本気で考えたレシピです!
ひみりかレシピのコンセプト
➊美味しさ・健康・時短・出来栄えの調和を目指す
➋「全体工程表」で分量と手順がひと目でわかるようにする
➌加工食品や食品添加物入り調味料を なるべく使用しない
➍コツや注意する点を余すところなくお伝えする
材料(2~3人分)

- 中華麺(生麺)|300gくらい 中~太麺がおススメ
- 豚バラ肉|300gくらい
- キャベツ|200gくらい
- 長ネギ|1/2本
- にんじん|1/3本(50gくらい)
- 生姜|10gくらい
- 米油|適量(焼く時の油 サラダ油でもOK)
- ウスターソース|大さじ2
- オイスターソース|小さじ4
- 白だし|小さじ1
- 酒|小さじ2
- 塩胡椒|少々(お肉の下味用)
- 卵|2~3個(人数分 トッピング用)
- 青のり|お好みで(トッピング用)
- 鰹節|お好みで(トッピング用)

健康に気を使うなら、まずは調味料から!
ひみりか家で使っている調味料でーす
油は 脂肪酸のバランスが良く 酸化しにくい「米油」がおススメです。
オイスターソースは、保存料・化学調味料などを使わない「添加物不使用」のものがオススメです。
ウスターソースは、カラメル色素、増粘剤、アミノ酸、甘味料などを使用していない無添加のものがおススメです。
つくり方(2~3人分)


焼きそば
- 野菜を切る。
キャベツ(200gくらい)⇒4㎝くらいのざく切り
長ネギ1/2本⇒4㎝くらいのぶつ切り
にんじん1/3本(50gくらい)⇒いちょう切り です。


- 生姜を皮付きのまま千切りにする。


- ①のキャベツを1分間 下茹でし、ザルにあげて水を切っておく。
茹でた方が均等に柔らかくなりますが、水溶性のビタミンやミネラルが流れ出てしまうので、気になる方はレンジで600W 2分 加熱してください。


- 豚バラ肉(300gくらい)を大きめのひと口サイズに切り、塩胡椒で下味をつけておく。


- フライパンに油をひき、弱火で③の生姜を炒める。


- 生姜の香りが立ってきたら、⑤のフライパンに、④の豚肉を加えて中火で炒め、火が通ったらお皿によけておく。


- フライパンに油をひき、中火で ①の長ネギとにんじんを炒める。
長ネギは 両面に少し焦げ目をつけると、香ばしくなって美味しいです。


- ⑦の長ネギとにんじんに火が通ったら、②のキャベツを加えて炒め、お皿によけておく。



写真撮り忘れました💦
- 中華麺(生麺300gくらい)を茹でる。
茹で時間は表示より1分~2分短くしてください。
表示が4分なら茹で時間3分、表示が6分なら茹で時間4分といった感じです。


- ⑨の麺が茹で上がったらザルにあげ、ぬるま湯で洗ってぬめりをとり、しっかり水けを切る。
真水だと温度が下がりすぎてしまうため、35℃くらいの ぬるま湯がおススメです。


- フライパンに油をひき、⑥のお肉、⑧のキャベツ・ネギ・にんじん、⑩の麺を入れ、中火で炒めて麺の水分を飛ばす。
量が多いので、2回に分けるのがおススメです。
また、大き目のネギを入れずによけておいて、最後に盛り付けるのもおススメです。


- ⑪に、調味料を入れて炒める。
2回に分けて作る場合は、ウスターソース大さじ1、酒小さじ1、白だし小さじ1/2、オイスターソース小さじ2です。
1回で全部作る場合の調味料は、ウスターソース大さじ2、酒小さじ2、白だし小さじ1、オイスターソース小さじ4です。


- ⑫の調味料が、具材にまんべんなく絡んだら、火を止める。
目玉焼きを同じフライパンで作る場合は、いったんお皿によけてください。


仕上げ
- 卵を卵白と卵黄に分ける。
卵黄が崩れないように、そーっと分けてください。
- フライパンに油をひき、弱火で卵白だけ焼く。
卵白の水っぽい部分を使わない方が まとまりが良くなります。


- ⑮の卵白の全体が白くなってきたら、卵白の上に卵黄をそーっとのせて焼き、弱火のまま卵黄が固まりすぎないように火を通す。
人数分作ってください。


- ⑬の焼きそばをお皿に盛りつけ、その上に⑯の目玉焼きをのせ、お好みで青のりと鰹節をトッピングしたら完成です!


ひみりか家の「焼きそば」


屋台やバーベキューで食べる焼きそばは、かなり美味しく感じますが、家で 蒸し麺を使って作ると あまり美味しく感じなかったので、以前はほとんど作りませんでした。
でも、生麺を使うようになってから、ひみりか家でも頻繁に作るようになりました。
みんな2人前くらい食べちゃうので、毎回 おかわりの取り合いです。
おすすめポイント
モチモチで感動の食感が味わえる
焼きそばを美味しく作るのに、よく表面をこんがり焼くレシピを見かけます。
香ばしさと食感で カリカリ好きにはたまらないと思います。
でも、モチモチ感たっぷりの麺を味わってしまうと、ヤミツキになって、もうカリカリには戻れないくらい感動します。
ひみりか家も「焼きそば」はモチモチ最優先です!



生麺を使うだけでこんなに違うと思わなかったよ。



安い蒸し麺の時には 焼きそばを取り合うことはなかったもんね。
絶品でお店の味を超えてるかも
ちょっと言い過ぎかもしれないですが、モチモチ効果で、お店や屋台で食べるよりも美味しく感じます。
手間がかかっているので、イケア効果(自分で作ったものの価値をより高く評価する傾向)が働いていそうですが、絶対試してほしい美味しさです。



うちの焼きそばが1番美味しく感じるよ。



うちだと毎回 ビールが飲めるからでしょ!
余分な油が入らないうえに 調理もしやすい
市販の蒸し麺のように油をまぶしていないので、油特有の臭みが無く、余計な油が入らなくなります。
また、茹で立ての麺はくっつきやすいのが難点ですが、ぬめりを洗い落とすので 炒める時に調理しやすくなっています。



市販の蒸し麺って油でヌルヌルするよねー



でも蒸し麺の油をしっかり落とそうとすると、湯通しがいるんだよねー



そこまでやるんだったら、自分で生麺を茹でるのが1番ってことだね。



そうそう、モチモチで美味しさアップになるからね。
工夫したこと


生麺を茹でてから炒める
焼きそば用の麺は 蒸し麺に油がまぶされた状態で売っていることが多いです。
蒸し麺は麺表面の水分が少なくなっていて 炒めるとカリカリになりやすいですが、モチモチ感は出ないです。
なので、焼きそばでモチモチ感を出したくて生麺を茹でてから炒めました。



焼きそば用の麺って すぐほぐれて調理しやすいよねー



バーベキューとかには便利だけど、おうちならモチモチ感がほしいなー
麺のぬめりをとる
生麺はたっぷりのお湯と高温で茹でれば、表面のぬめりはあまり出ないです。
でも、家庭だと特大のお鍋もないし、水がもったいないので、少量のお湯になってしまい、茹で上がりにぬめりが出ます。
その状態で炒めようとすると、麺同士がくっついて調理しにくいです。
なので、茹で麺をぬるま湯で洗うことで解決しました。
食感が良くなるので、外せない工程です。



生麺使うと意外とメンド―だね。



そうだけど、あのもっちり感が待ってると思うと、全然苦にならないよ。
キャベツを下茹でする
野菜をシャキシャキに炒めるために、中華では「油通し」を行うことが多いです。
150℃前後の油に、固めの具材をさっとくぐらせるもので、全体に均一に火が通るため、その後の炒め時間が短縮でき、シャキシャキ感が残ります。
でも、家庭では油がもったいないので、お湯で下茹でするのが良いです。
ちょっとひと手間ですが、野菜の色も鮮やかになるので、仕上がりが断然違いますよー



下茹でってそんな意味があったんだね。



野菜に限らず 調理のほとんどは下処理なんだよー



地道な作業がいっぱいあるってことだね。



そうそう、だから手伝えるとこはたくさんあるよ。



なんかまずい流れになってきた…
激ウマアレンジ
オムそば


焼きそばを薄焼き玉子で包めば「オムそば」です。
単純ですが、包んだだけで かなりグレードアップした感じになるので、けっこう使える演出テクニックです。
全く別の料理に見えるので、焼きそばが余ったときにおススメです。



フライパンで上手に包んだんだよねー スゴイね!



プロ並みでしょー



ホントは サランラップを使って お皿の上で包んだだけなんだけど。
今回は以上でーす。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!