おうちで簡単にできちゃう「あんこ」と「求肥」のレシピ! 大福を買わなくてよくなります!

スポンサーリンク
目次

「あんこ」と「求肥」のレシピ

炊飯器とレンジで「あんこ」と「求肥」が かなりお手軽にできちゃいます!
求肥であんこを挟めば 大福と同じなので、大福を買ってこなくてよくなります!

「ひみりかスイーツレシピ」のコンセプト

建設エンジニアや調理師、食生活アドバイザーなんかの知識・経験をフル活用して、構造物を設計するみたいに本気で考えたレシピです!

ひみりかレシピのコンセプト

➊美味しさ・健康・時短・出来栄えの調和を目指す
➋小麦粉をなるべく使わず グルテンフリーを目指す
➌人工甘味料とトランス脂肪酸が含まれる食品を使用しない
➍コツや注意する点を余すところなくお伝えする

材料(あんこ・求肥)

あんこ(370gくらい)

  • 小豆|125g
  • 砂糖(てんさい糖)|100g(上白糖やグラニュー糖でもOK)
  • 水|400mlと125ml
  • 塩|1g

求肥

みぃ

大福8つ分くらいの量です。
求肥をたくさん作る場合は この分量で2~3回に分けて作ってください。

  • 白玉粉|80g
  • 上白糖|80g(グラニュー糖でもOK)
  • 水|160g
  • 米油|小さじ1(サラダ油でもOK)
  • 片栗粉|適量(くっつかないようにするために使います)
みぃ

健康に気を使うなら、まずは調味料から!
ひみりか家で使っている調味料でーす

砂糖は、比較的 精製度合いが低く ミネラルやオリゴ糖も含まれている「てんさい糖」がオススメです。

created by Rinker
¥473 (2024/11/20 23:12:04時点 楽天市場調べ-詳細)

お塩は、食塩(精製塩)ではなく 自然塩(ミネラル分を多く含んだ塩)がオススメです。

油は 脂肪酸のバランスが良く 酸化しにくい「米油」がおススメです。

つくり方(あんこ・求肥)

あんこ(370gくらい)

  1. 小豆125gをザルでよく洗い、30分くらい水に浸しておく。
  1. ①の水を捨て、炊飯器の内窯に①の小豆と水400mlを入れ、炊飯器にセットし、白米と同じように炊く。
    1回目です。
  1. 炊き上がったら、炊飯器から内窯を取り出し、小豆をザルに移して軽く水で洗う。
    炊飯器のゆで汁も捨ててください。
1回目の炊きあがり直後
1回目の炊きあがり後に水で洗った後
  1. 炊飯器の内窯に③の小豆と水125mlを入れ、炊飯器にセットし、白米と同じように炊く。
    2回目です。
    2回目の炊く前    2回目の炊きあがり直後
  1. 炊き上がったら、砂糖100gと塩1gを入れ、木べらやしゃもじ等で 小豆をつぶしながらよく混ぜる。
混ぜる前    混ぜた後
  1. ⑤を炊飯器で30分くらい保温したら、「あんこ」の完成です。

求肥

たくさん作る場合でも 1回に作る量は以下の量にして、作る回数を増やしてください。

  1. 白玉粉80g、上白糖80g、水160g、米油小さじ1をボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜる。
  1. ⑦にラップをかぶせて レンジで600Wで1分加熱し、レンジから取り出して泡だて器やゴムベラでよく混ぜる。
1回目の加熱後
  1. 「レンジで600W1分加熱」⇒「取り出して泡だて器やゴムベラでよく混ぜる」を全部で3回繰り返す。
    ツヤが出て なめらかな お餅になります。
    3回繰り返した後、少し水分が多い場合は、再度、レンジで10秒加熱して調整してください。
2回目の加熱後
3回目の加熱後
  1. 大きめのクッキングシートの上に片栗粉をまんべんなくまぶす。
    この上で求肥を裏返すので、⑨の求肥が2つ分のるくらいの大きさがおススメです。
  1. 四角いパッド(約15㎝×約20㎝)の上にラップを敷き、ラップの上にも片栗粉をまんべんなくまぶす。
    パッドが無ければ、この工程は省略してください。
  1. ⑩のクッキングシートの上に⑨の求肥を移し、求肥の上にも片栗粉をまぶす。
  1. ⑫の求肥をクッキングシートの上で裏返し、平たく成形しながら、全体的に片栗粉をつける。
    何回も裏返しながら成形することで 求肥がベタベタくっつかなくなります。
    クッキングシートを持ち上げて裏返すとやりやすいです。
  1. ⑬の求肥を⑪のパッドに移し、パッドの四角い形になるよう成形する。
    パッドが無ければ、クッキングシートの上で成形してください。
  1. ⑭の求肥にパッドのままラップをかぶせ、冷蔵庫で2時間くらい冷やす。
    冷やすことで切りやすくなります。

仕上げ

  1. ⑮の求肥を冷蔵庫から取り出し、包丁でお好みの大きさに切る。
    包丁に求肥が少しくっつくため、1回1回ふきんなどで拭いてください。
    ひみりか家では8等分にします。
  1. ⑯の求肥の表面についている片栗粉を刷毛で落とし、あんこを巻いたら完成です。
    単にのせるだけでもOKです。
    ひみりか家では、このレシピの求肥を2回分作って、このレシピのあんこを ちょうどピッタリ使いきります。

失敗しないポイント

  • 「あんこ作り」の炊飯器の水の量は、機種により若干変わりますので、最初はこのレシピで作り、次から水の量を調整してください。あんこの仕上がりが固い場合は水の量を増やしてください。
  • 「求肥作り」は、1度にたくさん作ると レンジ加熱の回数が変わるうえに 扱いづらくなります。なので、1回で作る量は このレシピの分量にしてください。
スポンサーリンク

ひみりか家の「あんこ」と「求肥」

うちはみんな モチモチしてるものが大好きなので、作るとその日のうちに全部食べちゃいます。
時間が無い時は あんこなしで求肥だけ作りますが、それでも満足しちゃいます。
どちらかというと あんこは味よりも見栄えのためかもしれないです。
そのうち、レンチンした直後の塊の求肥をそのまま食べてそうです。

おすすめポイント

あんこ作りがとにかく簡単

あんこは本格的に作ろうと思うと、茹でたり 冷水で冷やしたり 渋切りしたりを繰り返す必要があります。(渋切りは、小豆の皮に含まれる渋味を取り除くために、赤くなった茹で汁をザルに茹でこぼし、豆を洗うことです。)
砂糖を加えるタイミングも難しいです。
でも、家庭で作るなら、プロのように細かい部分にこだわる必要はないので、炊飯器の機能だけで簡単に美味しくできちゃいます。

びっくりするくらい簡単にできるから、こしあんも食べたくなるね。

みぃ

じゃあ、濾すのやってね。

今日から粒あん派に転向しまーす!

求肥作りに失敗しない

求肥は材料がシンプルですが、その分、扱いが難しいです。
作り立てはベタベタして成形しづらいので、何も対策しないと 思うようにいかなくて嫌になります。
でも、このレシピのように作れば失敗することはほぼないですよー

最初見た時 ベタベタすぎて成形するの絶対無理って思ったよ。

みぃ

餅とり粉や成形の詳しい説明って あんまり見ないもんね。

大福が安くたくさん作れて堪能できる

和菓子屋さんの大福は小さいものでも意外とお高めです。
でも、このレシピなら、あんこも求肥も安価にたくさんできるので、組み合わせれば 手作り大福がたくさん作れちゃいます。
満足いくまで堪能できます。

シンプルな大福なら お店のものと変わらないね。

みぃ

見栄えはお店にはかなわないけど、味はいい勝負だよね。

工夫したこと

「あんこ作り」の工程をとにかく少なくした

あんこをお鍋で作ろうとすると、茹でたり 冷水で冷やしたり 渋切りしたりを繰り返す必要があるので、コンロ前で小まめに作業が発生します。
でも、炊飯器を使えば、大部分を炊飯器任せにできるので、小豆を出してから出来上がるまで、最小限の工程にしました。
待ち時間は長いですが、実際に手を動かす時間はかなり短いです。

炊飯器で炊いてると いい香りがしてすぐわかるよねー

みぃ

小豆の香りで癒されるのも手作りの良さだよね。

「あんこ作り」の渋切り方法と砂糖のタイミング

渋切りは、小豆の皮に含まれる渋味を取り除くために必要ですが、タイミングや回数はいろんな意見があります。
また、砂糖を入れるタイミングが早すぎると、小豆が固くなってしまうため、タイミングも気を付ける必要があります。
でも、お手軽に作りたいため、渋切りを1回にしました。
また、美味しさを安定させるため、砂糖は2回炊いた後に入れ、その後、保温で馴染ませることにしました。

簡単な工程に見えるけど、ちゃんと考えられてるんだね。

みぃ

工程を増やしても そんなに味に影響ないことが、いろいろ試してわかったからね。

「求肥作り」でうまく成形できるようにした

作り立ての求肥は表面がベタベタです。
餅とり粉として片栗粉をまぶしても 部分的にベタベタしますし、手に水や油をつけると味に影響しちゃいます。
なので、求肥を何回も裏返して片栗粉をまんべんなくまぶすことと、冷やして少し固くすることで、うまく成形できるようにしました。

手にいっぱいくっついちゃうと やる気なくすよー

みぃ

だから 餅とり粉と成形のやり方が大事なんだよねー

このレシピだと、あんこがたくさんできるので、他のものも食べたくなります。
小倉トーストもいいですが、ミルクプリンもおススメです。

あんこミルクプリン

150mlカップ(満水240ml)の場合で、2カップできるレシピです。

材料(2カップ)

  • あんこ|120g
  • 牛乳|240ml
  • 砂糖(てんさい糖)|10g
    上白糖やグラニュー糖でもOKです。
  • ゼラチン|5g
    使いやすい 粉末や顆粒がおススメです。

つくり(2カップ)

  1. 小鍋に牛乳240mlを入れ、ゼラチンを溶かす温度まで加熱する。
    ゼラチンを溶かす温度は 製品により異なりますので、必ず確認してください。
    温度は高すぎと固まらなくなり、低すぎると混ざらなくなりますので、温度計で量ってください。
  2. ①に粉ゼラチン5gと、砂糖10gを入れ、よく混ぜる。
  3. ②にあんこを120g入れ、よく混ぜる。
  4. ③をカップに注ぎ入れる。
    先にあんこのツブを各カップへ入れ、後から液体部分を入れるのがおススメです。
  5. ④にラップをかぶせて、常温で2層に分離するまで放置してください。
    だいたい2時間くらいです。
  6. ⑤を冷蔵庫で2時間以上冷やしたら、「あんこミルクプリン」の完成です。

あんこと牛乳はよく合うねー

みぃ

たまにはこういうのもいいでしょ!

このレシピでは、こちらのカップを使いました👇



今回は以上でーす。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!


スポンサーリンク
よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!
目次