【山崎実業 スタンド式アイロン台】使いやすくて ぐらつかない!|ひみりか

アイロン多めならスタンド式一択なので 山崎実業の『スタンド型アイロン台タワー』を紹介します!使いやすさで圧倒的な時短に!

スポンサーリンク
目次

はじめに

長年、折り畳み式の小さなアイロン台を使ってきました。
部屋が狭いから仕方ない… そう思って何度も買い替えては、どれもしっくりこず アイロンがけは私の「嫌いな家事ランキング」常連でした。

そんなある日、偶然目にした動画で、狭い部屋なのにスタンド型の大きなアイロン台を使っている様子に衝撃を受けました。
まるでクリーニング屋さんみたい…と思いきや、シャツ1枚のアイロン時間が驚くほど短い!

「えっ、大きい方がラクなの?」「立ってかける方が効率的なの?」
20年以上、床に座ってアイロンをかけるのが当たり前だった私にとって、まさに目から鱗の発見でした。
そこから とにかく1番良いものを買おうと思って調べまくって、山崎実業 さんの『スタンド式アイロン台』購入しました。

結果、わが家に小さな革命が起きたのです――アイロンがけがスイスイで めっちゃ楽しい!
かなりの感動でした!

なので、いろいろ調べてわかったことや、愛用している『山崎実業 スタンド式アイロン台』の特徴やおすすめポイント、ひみりか家の使い方、使ってみて良かったこと なんかを紹介しまーす!
普段アイロンをよくかける方はもちろん、どのアイロン台を使ったらいいか迷ってる方に 参考になると思いますので、ぜひ最後まで御覧ください。

スポンサーリンク

『山崎実業 スタンド式アイロン台』特徴・おすすめポイント

今回のおすすめ!『山崎実業 スタンド式アイロン台』

今回のアイテムは、山崎実業の「スタンド型アイロン台 タワーです。

『山崎実業 スタンド式アイロン台』の特徴

サイズ・重量・素材

  • 商品サイズ|約116X36X32~81cm 15段階の高さ調節が可能
  • 収納時|約W134XD36XH6cm
  • 重量|約7000g
  • 表面布|綿100%
  • クッション材|ポリエステル
  • 本体|スチール(粉体塗装)

主な特徴

  • ワンタッチレバーで15段階の高さ調節が可能です。
  • アイロン置台付きで、ハンガーやスプレーボトルも引っ掛けられます。
  • 一部が凸凹吸収構造になっているので、ボタンが沈み込みキレイにスッキリ仕上がります。
  • アミ目状になった「全面スチールメッシュ構造」なので、スチームの通りを良くします。
  • シンプルでスタイリッシュなデザインです。
  • スチール製なので、丈夫で長持ちです。

『山崎実業 スタンド式アイロン台』のおすすめポイント

大きいは正義で とにかく大きさを重視した

卓上型だと小さいものが多く、シャツやズボンを何回もセットしなおす必要があります。
その点、スタンド型の大きいものだと、シャツやズボンが上から下まで1回でかけられるので、セットの回数がかなり減ります。
この時間が無くなると効率が良くなるので、アイロン時間が3~4割短縮できます。 

みぃ

シャツやズボンが上から下までスーってかけられるのが たまらないー

卓上型みたいに、足のところにアイロン中の衣類が引っかからないのもいいよねー

男性Mサイズのシャツをセットしても、台に余りがあるくらい大きです。
右側のアイロン置き場を除いても幅が91㎝もあるので、かなり広いです。

同じシャツを 以前使っていた一般的な卓上型(W69×D37×H20cm)にセットすると、1回ではかけられなくなります

いろんな衣類に対応できるものにした⇒形状を舟形にした

前回は人型を購入しました。
でも、フィットするのは女性ものの小さめのシャツだけでした。
わが家は、夫と息子2人なので、男性もののシャツは何度かセットしなおす必要があり、人型のメリットが生かせませんでした。
そのため、今回は万能な舟形を選びました。

みぃ

いろいろ使ってみたけど、なんだかんだ舟形に戻ってきちゃうな―

台の丸いところはシャツの肩によく使うから、シャツのサイズに左右されないのがいいよね

左が 以前使っていた人形の卓上型アイロン台です。
折りたたむと倍以上の差になります。

ちなみに、写真の卓上型の台はこれ!👇

座ったり立ったりしたくなかった

卓上型で座ってアイロンをかける時は、あらかじめ衣類を集めて 周りに置いておきます。
でも、忘れ物があったり、ハンガーが足りなくなったりで、意外と立つことが多いです。
立つ回数が多くなると だんだんやる気もなくなってくるので、座ってかけるのは 自分には合っていないと感じました。

みぃ

立ってかけるのが疲れるかと思ってたけど、いろいろ動けるのが かえっていい感じだよ

疲れたら 椅子に座れるしね。地べたより負担が少ないよね

アイロン中にアイロンを置く位置を安定させたかった

座ってかけていると周りに衣類やハンガーを置くので、アイロンを置くときにそれらが下敷きになって、アイロンが転んでしまうことが たまにありました。
一度 火傷をしたこともあったので、次買うときは、アイロンを置く台が付いているものと決めていました。

みぃ

これで火傷の心配から解放されるよ
いまだに跡が残っているし

唯一心配なのがアイロンコードだね
スタンド型だと 宙に浮く状態になるから引っ掛けないように注意しないとね

インテリア性を重視した

スタンド型は大きいので、ほぼ出しっぱなしになるのは間違いなさそうでした。
なので、インテリアとしても見栄えのするものにしました。
値段は少し高くなりますが、テーブルや椅子のように 出しっぱなしでずっと使うものなので、奮発しました。

みぃ

やっぱりデザインが良いものほど高くなるなー

でも、これだけ大きいと頻繁に目に入るから、気に入ったものにしたいよねー

スポンサーリンク

『山崎実業 スタンド式アイロン台』レビュー

ひみりか家の使い方

普段は出しっぱなし

アイロンの頻度は2日に1回程度ありますので、いちいち収納するの面倒です。
それに加えて大きくて重いので、なおさら出し入れが大変です。
なので、普段は出しっぱなしで、すぐにアイロンがけできるようにしています。

アイロンがけする衣類の置き場にしている

卓上型のアイロン台だと、衣類で散らかっている時に まずスペースを作るところから始めないといけません。
それにアイロンがけする衣類を置いておくところが別に必要です。
その点、出しっぱなしのスタンド型だとスペースを作る必要もないですし、アイロンがけする衣類も そこへ置いておけばいいので、かなり楽ちんです。

みぃ

いつも部屋がきれいなわけじゃないから、いちいち収納すると、広げる場所も毎回確保しないといけないんだよねー

それに、アイロンがけする衣類を置いとけるから、無駄に場所をとってることにはならないもんね

使ってみて良かったこと

アイロンの初動が格段に早くなった

アイロン台が出しっぱなしで、台の上にはアイロンがけする衣類が置いてあるので、アイロンがけしようと思ったら すぐに着手できるようになりました。
以前はアイロンをかけるまでの準備が億劫で後回しにしがちでしたが、スタンド型にしてからは 思い立ったらパッとできるようになりました。

卓上型に比べアイロン時間が6~7割くらいになった

シャツを上から下まで一気にかけられるようになったおかげで、セットする回数が減り、アイロン時間が6~7割くらいになりました。
体感的には半分といってもいいくらいです。
やっぱり頻度の多い家事は、少しの時間の短縮でも かなり負担が減ることを実感しました。

みぃ

アイロンに対する精神的な負担もかなり減ったよ

じゃあ、交代じゃなくて毎回かけてよ

みぃ

だめー!
1人だけ楽しているのを見るのが1番の精神的負担だもん!

😭😭😭

アイロンを地べたに置かなくなったので安全になった

卓上型だとアイロンを地べたに置くので、家族がそばを通った時にヒヤッとします。
たぶん視界に入っていないんだと思います。
でも、アイロン置き場がついているスタンド型だと、必ず視界に入るので、そばを通ろうとしません。
しかも台が大きいので、台上のアイロン置き場じゃないところにもアイロンが置けます。
結果的に、かなり安心してアイロンがけできますし、置き場を気にしないことが時短にもなりました。

みぃ

これでコードレスなら最高なんだけどねー

そうだよねー
でも、コードレスは温度が安定しないことがあるから、今のところ選択肢に入らないけどね

少し引っかかったこと

卓上型は家事アイテムって感じですが、スタンド型はもはや家具です!

大きいので部屋が狭くなる

わかっていたことですが、部屋をきれいに片付けると、アイロン台がかなりの場所をとってて目立ちます。
でも、わが家は お客さんが来る時以外、ほぼちらかっているので、普段はあまり気になりません。
それに、家事を時短したいので、場所を犠牲にしてでも アイロン台の大きさを優先しました。
アイロンの頻度が少ない方以外は、この方がオススメだと思いますよー

みぃ

家に届いたとき、スノーボードでも買ったのかと思ったよ

最初見たときは失敗したかなーってビビったよ
けど、大きい方が かなり便利だから、もう小さいのには戻れないよ

アイロン台 徹底ガイド|使い方や選び方のポイント

書籍、Webサイト、YouTubeなど幅広く情報収集しました。

卓上型とスタンド型

  • アイロン台には、大きく分けて、「卓上型」と「スタンド型」の2種類があります。
  • 「卓上型」は、座った姿勢でアイロンを行うもので、短い脚のついているタイプと、まったくついていないタイプがあります。コンパクトなため自分の好きな場所で作業でき、小さなスペースに収納できます。一度にアイロンがけをする衣類が少ない方にオススメです。
  • 「卓上型」のデメリットは小さいことです。量が多いと何度も衣類をセットし直す必要があり、立ったり座ったりの頻度が多いと煩わしく感じます。
  • 「スタンド型」は立ったままや 椅子に座ってアイロンがけができるもので、何段階かに高さが調節できるものが多いです。折りたたみ式のものにすれば、収納も便利です。椅子の高さや身長に合わせて楽にアイロンがけができるので、アイロンがけする衣類が多い方にオススメです。
  • 「スタンド型」のデメリットは大きいことです。収納できるタイプでも場所をとるので、狭いスペースには向いていません。また、足が大きいので、ものによってはガタツク可能性があります。
みぃ

アイロンをかなり頻繁にかけるなら、大きい方がいいと思うなー

形状「舟型」「人体型」「平型」

  • 「舟型」は1番よく見かけるタイプで、片側が丸みを帯びた長方形の形をしています。角になっている部分と、半円形になっている部分があるため、どんな衣類にも対応しやすいです。
  • 「舟形」のデメリットは、汎用性が高い分、特にかけやすい衣類もないことです。
  • 「人体型」は、面が人の形をしているので、特にワイシャツやブラウスなどの形状がかけやすくなります。シャツの襟や袖口などの細かい部分もかけやすいです。
  • 「人体型」のデメリットは、ワイシャツなどのサイズが大きくて、アイロン台の大きさと合わないと、かえってかけづらくなることです。
  • 「平型」は長方形の形をしているため、ハンカチ、タオルなど四角い形状や、大きな衣類のアイロンがけに向いています。シンプルな形状なので収納もしやすいです。
  • 「平形」のデメリットは、ワイシャツやブラウスなど複雑な形のものや、襟袖のアイロンがけに不向きなことです。
みぃ

どれも一長一短で迷うね。

でも、小さいから形状に迷うんじゃない?

みぃ

あっそっか。大きければ気にならないね。形状よりも まずは大きさだね。

サイズ・高さ

  • アイロンがけは上から押さえつけるようにするため、体重や力をかけて綺麗にアイロンがけできる高さを選ぶことが大事です。
  • サイズ選びは、アイロンがけしたいものの大きさと、収納スペースを考慮する必要があります。アイロンがけの頻度が多い場合は、収納時に多少邪魔になっても大きいものを選んだ方が効率が良いです。

立ってアイロンかけるのは なんか疲れそうだよねー

みぃ

そうでもないよ
座ってかけると立つのが億劫になるし、立ってかけた方が体重かけやすいしね

カバー「アルミコーティング」「布製」

  • カバーの素材には大きく分けて、ア「ルミコーティングのカバー」と、「布製のカバー」があります。
  • 「アルミコーティングのカバー」は、熱伝導率が高いので、簡単にシワを伸ばすことができます。綺麗に仕上げたい方にオススメです。
  • 「アルミコーティングのカバー」のデメリットは、汚れてしまった場合に洗濯できないことです。
  • 「布製のカバー」は、おしゃれでデザイン性の高いものが多いので、部屋のインテリアを重視する方にオススメです。また、汚れてしまった場合に洗濯することができます。
  • 「布製のカバー」のデメリットは、アルミコーティングよりも熱伝導率が低いので、仕上がりに劣ることです。

仕上げ馬

  • 仕上げ馬とは、ワイシャツなどの袖口や肩口の部分をかける際に便利な小さめのアイロン台です。アイロン台とセットになっている場合もあります。
  • 仕上げ馬だけを買うこともできるため、メインのアイロン台に付属している必要はありませんが、よく使う方は付属しているものの方がコスパが良いです。
みぃ

仕上げ馬は袖口かけるのに 超便利なんだよねー

そうだね。仕上げ馬の台をいちいち出してくるのも面倒だから、付属してると便利そうだね

みぃ

けど、付属していると、それはそれで邪魔になるときもあるから、どっちがいいのか迷うなー

今回は以上でーす。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!
目次