ジューシー唐揚げとさっぱり野菜が絶妙にマッチした「彩り野菜たっぷりの黒酢鶏」

スポンサーリンク

「彩り野菜の黒酢鶏」のレシピ

ジューシーな唐揚げとさっぱりの野菜が絶妙にマッチした「彩り野菜たっぷりの黒酢鶏」
お弁当にも最適です!

「ひみりかレシピ」のコンセプト

建設エンジニアや調理師、食生活アドバイザーなんかの知識・経験をフル活用して、構造物を設計するみたいに本気で考えたレシピです!

ひみりかレシピのコンセプト

➊美味しさ・健康・時短・出来栄えの調和を目指す
➋「全体工程表」で分量と手順がひと目でわかるようにする
➌加工食品や食品添加物入り調味料を なるべく使用しない
➍コツや注意する点を余すところなくお伝えする

材料(2人分)

具材

  • 鶏もも肉|1枚(250~300gくらい)
  • 生姜|5gくらい(お肉の下味用)
  • 酒|大さじ1(お肉の下味用)
  • 醤油|大1/2(お肉の下味用)
  • 塩胡椒|少々
  • 片栗粉|適量(衣用)
  • 米油|適量(揚げ焼き用)
    サラダ油でもOKです。
  • 玉ねぎ|1/2個(野菜たっぷりの場合)
    ふつうバージョンは1/4個です。
  • にんじん|1/2本
  • ピーマン|80gくらい(野菜たっぷりの場合)
    ふつうバージョンは40gくらいです。
  • パプリカ(赤と黄)|それぞれ60gくらい (野菜たっぷりの場合)
    ふつうバージョンは30gくらいずつですし、彩り用なのでなくてもOKです。
  • 小葱|好きなだけ(トッピング用)
    なくてもOKです。

タレ

  • 生姜|5gくらい
  • ニンニク|ひとかけ(5gくらい)
  • 砂糖|大さじ1
  • 黒酢|大さじ2と1/2
  • 酒|大さじ1と1/2
  • 醤油|大さじ2
  • みりん|大さじ1

健康に気を使うなら、まずは調味料から!
ひみりか家で使っている調味料でーす

黒酢は、「玄米」を使用していて 「原液タイプ」で 「無添加」のものがおススメです。

created by Rinker
¥598 (2025/04/05 09:54:43時点 楽天市場調べ-詳細)

醤油は、原材料「大豆・小麦・塩」のみ、製法「本醸造」、大豆「丸大豆」、塩「天日塩」のものがオススメです。

みりんは、原材料「米、米麹、焼酎」、製法「伝統製法」の「本みりん」がオススメです。

created by Rinker
¥1,243 (2025/04/05 21:28:12時点 楽天市場調べ-詳細)

お塩は、食塩(精製塩)ではなく 自然塩(ミネラル分を多く含んだ塩)がオススメです。

砂糖は、比較的精製度合いが低く ミネラルやオリゴ糖も含まれている「てんさい糖」がオススメです。

created by Rinker
¥473 (2025/04/04 23:57:51時点 楽天市場調べ-詳細)

油は、脂肪酸のバランスが良く 酸化しにくい「米油」がおススメです。

つくり方(2人分)

  1. ピーマン(40~80gくらい)とパプリカ(赤と黄 それぞれ30~60gくらい)を少し太めの細切りにする。
    パプリカは彩り用なのでなくてもOKです。
  1. 玉ねぎ(1/4~1/2個)をくし切りにし、にんじん(1/2本)を細切りにする。
  1. 生姜(5g)をすりおろし、ニンニク(ひとかけ)と生姜(5g)をみじん切りにする。
    生姜は、すりおろしとみじん切りの両方が必要です。
  1. 鶏もも肉1枚(250~300gくらい)をひと口大に切る。
  1. ボウルにお肉の下味用の調味料を混ぜ、④のお肉を入れて揉み込み、しばらく置いておく。
    下味の調味料は、酒大さじ1、醤油大さじ1/2、③のおろし生姜5g、塩胡椒少々 です。
  1. ボウルなどに タレの材料を混ぜておく。
    材料は、砂糖大さじ1、黒酢大さじ2と1/2、酒大さじ1と1/2、醤油大さじ2、みりん大さじ1 です。
  1. フライパンに揚げ焼き用の米油を入れ、⑤の鶏肉に片栗粉をまぶして、揚げ焼きにする。
    油は、炒め物より少し多めの量を入れてください。
    入れすぎると温度が安定しないため、1回に入れる量は少し少な目にしてください。
  1. こまめに裏返しながら2~3分揚げ焼きにし、火が通ったら 鶏肉を取り出し、油切りバットやキッチンペーパー等で油を切る。
    油が少なくなってきたら足してください。
  1. ⑧のフライパンに残った油の揚げカスを取り除き、①のピーマン・パプリカ、②の玉ねぎ・にんじんを入れ、中火で炒めて、お皿に移す。
    油は少し多いくらいがベストですが、残った油がほとんどない場合は足してください。
  1. フライパンに米油大さじ1をひき、③のニンニク(みじん切り)と生姜(みじん切り)を入れ、弱火で香りが立つまで炒める。
    ⑨の後、油が残っている場合は 油をひかなくてOKです。
  1. ⑩に、⑥のタレを加えて、1分くらい煮立てる。
  1. ⑪に、⑧の鶏肉と、⑨のピーマン・パプリカ・玉ねぎ・にんじんを戻し、素早く混ぜて 火を止める。
    火をつけている時間が長くなると タレがコテコテになるので、素早く混ぜてください。
  1. お皿に盛り付け、小葱をパラパラしたら完成です!
    小葱はお好みですので、なくてもOKです。
スポンサーリンク

ひみりか家の「彩り野菜たっぷりの黒酢鶏」

黒酢が好きなので、黒酢を使ったレシピを増やしたくて、コレができました。
酢豚と似ていますが、鶏の唐揚げに合うように改良を重ねました。
ただ、唐揚げだけでも十分美味しいので、ひみりか家では、唐揚げをたくさん作って 半分はそのまま食べちゃってます。

おすすめポイント

彩り豊かなので 1皿で食卓が華やかになる

唐揚げなので茶色ばっかになりがちなところに、緑黄赤を多めに加えているので、1皿で食卓を華やかに演出することができます。
これにサラダをプラスすると、おしゃれな感じになって、おもてなし料理にもなります。
どんな場面でも使える万能のメニューです。

彩り野菜がたっぷりで 華やかに見えるよねー

でも、増やし過ぎて 唐揚げが見えなくなることもあるけどね。

こってりとさっぱりの最強コンビ

野菜やタレがないとの鶏の唐揚げなので、お肉だけだと 食べ進めるうちに重く感じてきます。
でも、野菜も多めにして、黒酢主体のさっぱりしたタレが合わさると、こってりとさっぱりが絶妙に合わさって、いくらでも食べられる感じになります。
しゃぶしゃぶのポン酢みたいに 最強の組み合わせです。

こってりしすぎてないから、無限に食べられる気がするよ。

そうそう、だから、野菜多めにしてお腹がいっぱいになるようにしてるんだよ~

野菜が盛りだくさんで栄養バランスが良い

たっぷりの野菜を使っているので、栄養バランスが良いです。
冷蔵庫に残った野菜をいろいろ紛れ込ませることもできるので、かなり使い勝手が良いレシピです。

なんか 特徴が酢豚とよく似てるよねー

実はそうなんだー でも、お肉が変わると味も全然違う美味しさになるのがいいところだよねー

工夫したこと

ジューシーな唐揚げに最適なタレを追求した

唐揚げがジューシーでこってりしているので、さっぱりしていて、しかも甘みや塩味のバランスがとれたタレの配合を追求しました。
タレがよく染みた野菜を ジューシーな唐揚げにのせて食べると、無限ループに突入します。

このタレ、野菜がすごく美味しくなるよねー

野菜がお肉の旨味も吸っているから、最強の味付けだよ。

黒酢の良さを活かした

さっぱりさせるために タレにはお酢をたくさん使っています。
でも、普通のお酢だと酸味や香りが強いことがあるので、このレシピでは まろやかな酸味で豊かな香りが特徴の「黒酢」を使いました。

黒酢を使ってるって聞くと なんか高級感 感じるよねー

そのまま飲んでも健康にいいから あるとホント便利だよ。

黒酢の酢豚

黒酢のレシピでこれは絶対に外せません。
今回のレシピも、実は 「黒酢の酢豚」のレシピがベースになっています。
でも、全然違った美味しさになるので、豚も鶏も どっちもかなりおススメです!

黒酢の豚と鶏 同時に両方食べてみたいなー

あっ それいいね! タレは同じにして、お肉だけ半々にすればいいもんね。ちょっとメンドーだけど…

今回は以上でーす。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!


スポンサーリンク
よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!