【信州松本の石井味噌】スーパーのと何が違う?実際のレビューを解説|ひみりか

天然醸造・無添加・国産素材にこだわる『信州松本の石井味噌』を紹介します! スーパーの安い味噌との違いや実際のレビューを徹底解説します!

スポンサーリンク
目次

はじめに

味噌は日本の食文化の根幹となる発酵食品ですし、健康効果も高い「スーパーフード」です。
中でも、昔ながらの製法で丁寧に作られた天然醸造・無添加の味噌は、味わいも栄養価も別格なんです!

ひみりか家では、そんな味噌を使ったお味噌汁を毎日欠かしません。
どんな食材にも合っていて、切って煮るだけで完成しますし、食材の栄養を丸ごと摂れる優れものですので、忙しい日々の中でも、家族の健康を支える大切な習慣です。

以前はスーパーの安価な味噌を使っていましたが、健康を意識するようになってから「毎日口にするものだからこそ、良いものを選びたい」と思うようになりました。
調べてみると、安い味噌にはそれなりの理由があることも分かり、納得のいく味噌を探し始めました。

そして数々の味噌を試した末、ついに出会ったのが――『石井味噌』なんです。

なので、いろいろ調べてわかったことや、愛用している『石井味噌』の特徴、ひみりか家の使い方、使ってみて良かったこと なんかを紹介しまーす!
健康に良い調味料が気になってる方はもちろん、日々の料理にこだわりたい方、家族の健康を考える方の参考になると思いますので、ぜひ最後まで御覧ください。

スポンサーリンク

『石井味噌』特徴・おすすめポイント・どこで売ってる?

今回のおすすめ!『石井味噌』

今回のアイテムは信州の味噌蔵 石井味噌です。

created by Rinker
¥3,868 (2025/10/14 20:43:05時点 楽天市場調べ-詳細)

『石井味噌』の特徴

石井味噌は、創業100年以上の歴史を持つ信州の味噌蔵。特徴は以下の通りです。

天然醸造味噌

寒仕込みから始まり、自然の気温変化を活かしてじっくり熟成しています。
昔ながらの杉桶でじっくりと熟成させることで、自然な旨みと複雑な香りが生まれます。

無添加・国産原料使用

酒精や保存料などの添加物を一切使用せず、しかも、大豆・米・塩すべてに国産原料を使用しています。
特に大豆と米はすべて国産の厳選されたものを使用しており、余計なものを加えず、素材の力を最大限に引き出しています。

信州味噌の中でも特に濃厚な味わい

長期熟成により、塩味の角が取れ、まろやかで奥深い味わいになるので、塩味と甘みのバランスが絶妙で、後味はすっきりしています。
どんな料理にも合わせやすいです。

『石井味噌』のおすすめポイント

加熱しても風味が損なわれにくい

炒め物や煮込み料理でも、味噌の香りと旨みがしっかり残ります。

健康効果も期待できる発酵食品

腸内環境を整える善玉菌や、抗酸化作用のある成分が豊富です。

料理の幅が広がる

煮物・炒め物・味噌ダレなど、どんな料理にも合う万能選手です。
お味噌汁はもちろん、味噌ダレ、バーニャカウダ、ドレッシングなどにも応用可能です。

『石井味噌』どこで売ってる?

  • 公式オンラインショップ
    石井味噌の公式サイトから購入可能です。
    6,480円以上で送料無料になります。
  • 楽天・Amazonでも取り扱いあり
    ギフトセットも充実していて、タイムセールやポイント還元を狙えばお得に購入できます。
  • 松本市の直売所や土産店
    観光ついでに立ち寄るのもおすすめです。
    味噌蔵見学や試食イベントも開催されています。

『石井味噌』レビュー

ひみりか家の使い方

お味噌汁は出汁をしっかりとって 味噌を少なめにする

石井味噌は旨味や風味が強いので、お出汁がしっかりしていると、少量でも激ウマです。
なので、ひみりか家では、昆布・煮干し・鰹節からお出汁をとって、味噌を気持ち少なめに入れています。
お味噌汁4人分を作る時、お出汁700㎖に対し、味噌40gくらいです。
 

みぃ

お味噌の味が深いから 量を減らしても十分美味しいよねー

出汁がなくても美味しいから ホントすごい味噌だよね!

ストック分は冷凍保存する

石井味噌のオンラインショップで買う時、送料無料になる量で買うので、大量に届いてしまいます。
石井味噌は酒精やアルコールを使っておらず、発酵し続けているため、常温や冷蔵保存すると風味や香りが劣化してしまいますので、ひみりか家では すぐに使わないストック分を冷凍保存しています。
味噌は冷凍しても固まることはなく、酸化を抑えて風味を長持ちさせることができます。

みぃ

届いた直後は冷凍庫がパンパンになるんだよねー

アイスクリーム買い過ぎってことだよ!
パルムばっかだし!

使ってみて良かったこと

お味噌汁が料亭のような味に

旨味と風味が奥深いので、テキトーに作っても本格的な味わいになります。
市販の味噌とはひと味違うので、出汁が少なくても 味噌の旨みで十分満足できます。

みぃ

スーパーの安物とは ホント段違いだよねー

違いがわかっちゃうと戻れなくなるよねー

発酵が続いている

発酵が続いているので、開封後も風味が深まるのが楽しいです。
冷蔵庫で保存していても香りが変化し、味がまろやかになります。

みぃ

生きてる味噌は膨らんでくもんね

でもあんまり発酵が進むと風味が劣化していくから 長期保存は冷凍しないとね!

家族の健康意識にもマッチ

発酵食品としての栄養価が高いので、安心して毎日使えます。
少量でもしっかり味が決まるので、減塩にもつながります。

みぃ

旨味や風味が強いから 少量でも美味しくなるのがいいよねー

味噌の欠点は塩分が強いことだから 少量でいい味になるのは ホント健康効果が高いと思うよ

少し引っかかったこと

値段が少し高め

スーパーで売られている味噌に比べると、価格は高めです。
ただし、味と品質を考えれば納得の価値です。
少量で済むので、結果的にコスパは悪くないかも。

みぃ

安くて健康効果が高い調味料を目指したくなるけど、そんなの幻想に過ぎないよねー

安い味噌より健康効果が高いのは間違いないから、価格と健康のどっちを優先するかは人それぞれかなー

created by Rinker
¥3,868 (2025/10/14 20:43:05時点 楽天市場調べ-詳細)
スポンサーリンク

石井味噌』を使った絶品レシピ

岐阜の郷土料理『鶏(けい)ちゃん』

栄養満点でご飯が止まらなくなる岐阜の郷土料理『鶏(けい)ちゃん』のレシピです!
絶品なので 全国の家庭で作ってほしいです

肉野菜炒め 回鍋肉風

とにかく早くできて栄養満点で美味しい、超便利なレシピ『肉野菜炒め』シリーズの『回鍋肉風』です。
以下のレシピは甜面醤を使用していますが、今回の石井味噌で置き換えても激ウマです!

「味噌」について徹底ガイド|種類や選び方のポイント

書籍、Webサイト、YouTubeなど幅広く情報収集しました。

味噌の基本は「大豆・麹・塩」

味噌の原料はたったの3つ。「大豆」「麹」「塩」だけで作られています。
麹には「米麹」「麦麹」「豆麹」があり、これによって味噌の種類が変わります。

  • 米麹 → 米味噌(全国で広く使われる定番)
  • 麦麹 → 麦味噌(あっさり風味、九州や四国で人気)
  • 豆麹 → 豆味噌(濃厚でコク深い、東海地方の名物)

作り方もシンプルで、「大豆を煮て」「つぶして」「塩と麹を混ぜて熟成させる」だけ。
ですが、使う大豆の種類や塩分量、熟成方法によって味や香りが大きく変わる、奥深い世界なんです。

味噌の種類と特徴

それぞれの味噌には個性があります。料理や好みに合わせて選んでみましょう。

  • 米味噌
    全国で親しまれるベーシックな味。地域によって甘口・辛口の違いあり。
  • 白味噌
    京都発祥。米麹の甘みが引き立ち、まろやかで上品な味わい。
  • 玄米味噌
    玄米麹使用。香りが強く、味噌好きに人気。
  • 豆味噌
    東海地方で定番。濃厚で煮込み料理にぴったり。八丁味噌もこの仲間。
  • 麦味噌
    麦の香ばしさが特徴。あっさりしていて飽きがこない。

「無添加味噌」は生きている!

  • 市販の味噌には、保存料や調味料などの添加物が入っていることが多くあります。特に「だし入り味噌」や「減塩味噌」には注意が必要です。
  • 一方、昔ながらの製法で作られた無添加味噌は、麹菌や酵母が生きている「発酵食品」です。パッケージに小さな穴が開いているのは、味噌が呼吸している証拠なんです。発酵が続くことで、風味がどんどん深まっていきます。

原料にこだわると、味も安心感もアップ

味噌を選ぶときは、原料にも注目してみましょう。

  • 大豆
    国産がおすすめ。できれば有機栽培だと安心。
  • 米(麹)
    こちらも国産が理想的。

  • 表示は「食塩」でも、天然塩を使っているものはパッケージに記載あり。

国産原料の味噌は少し高価ですが、こだわりの味噌屋さんが丁寧に作っていることが多く、安心して使えます。

熟成方法で味が変わる!「天然醸造」と「速醸」

味噌の熟成方法には2種類あります。

  • 天然醸造
    寒い時期に仕込み、季節の温度変化を活かしてじっくり熟成。風味豊かでまろやか。
  • 速醸
    温度管理で短期間に発酵。コストは抑えられるが、味わいはやや浅め。

パッケージに「天然醸造」「生味噌」「非加熱」などの表記があるものは、昔ながらの製法で作られた味噌です。スーパーでは見つけにくいかもしれませんが、ネット通販なら種類も豊富ですよ。

味噌選びのポイント

  • 添加物の少ない「無添加味噌」を選ぶ
  • 「天然醸造」でじっくり熟成されたものが理想
  • 原料は国産の「大豆・米・塩」にこだわると安心

毎日のお味噌汁が、家族の健康を支える一杯になりますように。ぜひ、あなたの家庭にぴったりの味噌を見つけてくださいね。

created by Rinker
¥3,868 (2025/10/14 20:43:05時点 楽天市場調べ-詳細)

今回は以上でーす。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!
目次