【宮古島の雪塩】ミネラル成分と期待できる効果を徹底解説|ひみりか

『宮古島の雪塩』ミネラル成分や期待できる効果などのおすすめポイントを紹介します!塩分摂り過ぎの日本人にとってお塩選びは超大事!

スポンサーリンク
目次

はじめに

塩分を摂り過ぎると高血圧になることや、⼼筋梗塞・⼼不全・脳梗塞などの循環器疾患と関連があることは 多くの研究で明らかにされています。
お料理する時に減塩を心掛けている方は多いと思います。

でも 食べすぎなければいいんじゃない?って思うかもしれませんが、塩辛いもの大好きの日本人は平均的に1日約10gも塩分を摂取しています。
これは、日本人の食事摂取基準の目標量(男性7.5g/日、女性6.5g/日)や、WHO(世界保健機関)の推奨量5g/日と比較すると、完全に摂り過ぎです。

だからといって、お塩がないと美味しく食べることができないですよねー
そこで、良いお塩について いろいろ調べてたくさん試した結果、ひみりか家では「宮古島の雪塩」を愛用することにしました。
すぐに健康効果が出るわけではありませんが、お塩は一生に渡って毎日使いますので、長い目で見たら ものすごく大きな差になります。

なので、いろいろ調べてわかったことや、愛用している『宮古島の雪塩』の特徴、ひみりか家の使い方、使ってみて良かったこと なんかを紹介しまーす。
健康に良い調味料が気になってる方はもちろん、減塩に取り組んでる方や、どのお塩を使ったらいいか迷ってる方にも 参考になると思いますので、ぜひ最後まで御覧ください。

スポンサーリンク

『宮古島の雪塩』について

今回のおすすめ!『宮古島の雪塩』

今回のアイテムは『宮古島の雪塩』です。

上手に減塩する方法を知りたいと思った方へ!
こちらで お手軽に始められる習慣を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!

『宮古島の雪塩』の特徴(成分)

主な特徴

  • 宮古島の海水100%で作ったお塩で、粒がパウダー状です。
  • 精製塩と同じ塩味にするためには見た目で3倍になるように使うと、ちょうど良い塩味になります。
  • 湿気やすいため開封後はしっかり密閉し、冷蔵庫で保存するのがオススメです。
  • 2000年に「世界で一番、含有するミネラル成分の種類が多い塩」としてギネスブックで認定されています。現在は、そのカテゴリーがないため、表記できなくなっていますが、ミネラル分が多いことは間違いないです。

製造方法

  1. 地下22m地点の地下海水を取水
  2. 逆浸透を利用して海水を濃縮
  3. 高温に熱した金属板で水分を蒸発させて結晶化
  4. 製塩した塩をふるいにかけ細かい粒にする
  5. 検品・完成

代表的な成分 

  • ナトリウム 28.6g(再生加工塩の約0.8倍)
  • マグネシウム 3310㎎(再生加工塩の約30倍)
  • カリウム 1000㎎(再生加工塩の約8倍)
  • カルシウム 832㎎(再生加工塩の約20倍)

『宮古島の雪塩』レビュー

ひみりか家の使い方

大きいサイズを使用

お試し期間なら60gの小さいサイズが使いやすいです。
ですが、常用するようになると湿気でダマができてくるので、量が少ないと 袋から直接使うことがやりにくくなります。
直接 袋から振りかける使い方をするなら、120gや260gなど 大きい方がオススメです。
 

みぃ

大きいと たまにドバって出ちゃうんだよねー

でも小さいと なかなか出てこない時があるから、出てくる方 優先でいいよねー

密閉用に袋止めクリップを使う

雪塩の袋には密閉用のチャックが付いていますが、雪塩が湿気で付着して、徐々に密閉じづらくなります。
なので、100均などの袋止めクリップを使ってます。
 

みぃ

最初から100均の密閉クリップを使ったほうが時短になるんだよねー

使ってみて良かったこと(効果)

塩分の摂り過ぎが抑えられる

雪塩は空気を含んだパウダー状のため、精製塩に比べると 同じ量を使っていても 明らかに薄味になります。
公式サイトでは3倍くらいがちょうどいいと紹介されています。
ですが、レシピで塩小さじ1杯って書いてあるのを 大さじ1杯(小さじ3杯)と読みかえるのは かなり抵抗があります。
なので、ふつうにレシピどおり使っていれば、自然と大幅な減塩になります。

不足しがちなマグネシウムなどのミネラル分が入っているので安心感がある

マグネシウムやカリウム、カルシウムは適度に摂取する必要がありますが、加工食品ばかり食べていたら 明らかに不足します。
ですが、毎日忙しいので、加工食品に頼ることも仕方ないことです。
なので、料理でほぼ毎回使う お塩からミネラルが摂れるってのは かなり大事だと思います。

みぃ

いろいろ考えると、毎日使う調味料を体にいいものに変えるって、かなりの効果だよねー

ホントそうだよねー
多少高くても、その効果を考えたら 健康へのコスパは最強だと思うよ

少し引っかかったこと

「宮古島の雪塩」に表記されている製造方法は「逆浸透膜・加熱ドラム」です。
一部のサイトや動画では、天日干しや平釜が良くて、逆浸透膜は避けたほうがいいと指摘されています。
でも、いろんな情報を集めてみると、逆浸透膜 全般のことを指しているようではないので、そこまで拘ることではないと判断しました。

みぃ

100点の調味料を目指したくなるけど、そんなの幻想に過ぎないよねー

精製塩より健康効果が高いのは間違いないから、それ以上は好みでいいと思うなー

スポンサーリンク

「ぬちまーす」との違い

同じ沖縄の自然塩「ぬちまーす」は、雪塩とよく比較されます。
雪塩と同じくミネラルが豊富で、成分もよく似ています。
サラサラのパウダー状なのも同じで、送料を含めた価格も大差はありません。
でも、ひみりか家はamazonで毎日のように買い物をしていて、たいてい「宮古島の雪塩」の方が安いので、結果的に毎回「宮古島の雪塩」になっています。
どちらも素晴らしいお塩であることには間違いありません。

みぃ

どっちも良い お塩だよねー

成分的にも全然大差ないし、味も使い勝手も同じだから、こういう良いお塩が2種類あるってのは 消費者にとってはありがたいよねー

食塩について徹底ガイド|種類や選び方のポイント

書籍、Webサイト、YouTubeなど幅広く情報収集しました。

日本の塩

  • 塩には「海塩」と「岩塩」がありますが、日本の塩は海塩のみで、岩塩は外国産です。
  • 「海塩」には、「精製塩」と「自然塩」があり、原材料や製造工程によって分かれます。一般的に、「精製塩」に当てはまらないものを「自然塩」と呼びますが、その定義は明確ではありません。

精製塩

  • 「精製塩」は、原塩を溶解し精製したもので、塩化ナトリウムが99.5%以上の高純度のものです。サラサラなのが特徴です。
  • 食卓塩や食塩と呼ばれている塩のほとんどは「精製塩」で、よく見る赤いキャップのものは「精製塩」です。
  • 「精製塩」は海水を電気分解させることによって作られ、塩の固まりを無くすため、炭酸マグネシウムを混合しています。ほぼ全部が塩化ナトリウムなので、少量でも強い塩気、辛味を感じます。
  • 「精製塩」は、製造法が簡単で製造コストも低いため、大量生産しやすく 安価に売られています。そのため、塩と聞いてまずイメージされるのは「精製塩」の場合が多いです。日本で消費されている塩のほとんどは「精製塩」です。
  • 人の体には、栄養素として16種類のミネラルが必須であり、海水には それらすべてが含まれていますが、「精製塩」はナトリウム以外のミネラルが排除されています。そのため、長期間摂り続けると、体のミネラルバランスに影響が出る可能性があります。
みぃ

砂糖みたいに 精製されすぎてるものの摂り過ぎは 体によくないって、よく聞くもんね

そうそう、人間の体は不自然なものには適応できないからね
それに中毒性も高くなるしね

みぃ

たしかに。食後のアイスクリームは一生やめられないかも

自然塩

  • 「自然塩」は主に、海水を天日干し、低温乾燥、平釜で煮詰るなど、濃縮を重ねて作る製法のもので、粒子が不揃いで、しっとりとしています。
  • 「自然塩」は純度高く精製されていないため、マグネシウムやカルシウム、カリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。ミネラルバランスが良いものが多いです。
  • 「自然塩」には、海塩以外に、岩塩や湖塩、藻塩などもあります。
みぃ

ミネラルがいっぱい入ってるから、自然塩は塩味がすこし薄いんだね

そのミネラルがナトリウムだけってのは、人間にとっては かなり不自然だと思うよ

みぃ

ナトリウムサプリを飲んでるよなもんだね。

体への影響

  • 「自然塩」はミネラル分が多いため、自分の感覚に合わせて口にすることで、過剰摂取を避けることができます。疲れているときや汗をかいたときなど、体が塩を欲している時は「自然塩」を美味しく食べられます。しかし、塩分が十分になると、マグネシウムなどの”にがり”で えぐ味を感じて、それ以上 体が求めなくなります。
  • しかし、「精製塩」には そのようなストッパーとなる成分は含まれていません。いくら食べても えぐ味を感じないため、際限なく食べられてしまいます。ポテトチップなどを際限なく食べられるのはこのためです。自分で意識していなくても、知らないうちに、体が必要とする量の何倍もの量を食べてしまう怖さがあります。
  • ナトリウムだけを大量摂取すると、体の中のミネラルバランスが崩れてしまいます。これにより、「自然塩」を摂取した場合よりも 腎臓からナトリウムを排出することが困難になります。体から排出されないので、血圧を上げてしまう可能性があります。

精製塩だと食べすぎてしまうから、結果的に塩分とりすぎになっちゃうんだよねー

みぃ

じゃあ、ポテチを自然塩で作ったらどうなの?

それいい案だけど、値段が上がるし 中毒性も減るから、売上が落ちるんじゃない

みぃ

そっか、健康にはいいけど、企業は儲からないってことね

自然塩と精製塩の見分け方

  • 日本では塩の商品名に「天然」や「自然」などのワードを入れることが禁じられています。そのため、商品名では見分けられません。
  • 食塩相当量(塩化ナトリウム)が99%以上(100g当たりの表示なら99g以上)のものは、ほぼ「精製塩」です。
  • 製造工程には、天日、平釜、イオン膜、逆浸透膜、溶解、立窯など、さまざまなものがあるので、素人には非常に分かりづらいです。でも、「自然塩」には「イオン膜」「立釜」「溶解」は使われないため、これらは避けたほうが無難です。
  • 「精製塩」や「自然塩」に塩化ナトリウム以外のミネラルを添加する「再加工塩」というものもあります。食塩相当量(塩化ナトリウム)が90%くらいの物が多く、ミネラルも含まれているため、見分けを難しくしています。
  • 大雑把に言ってしまうと、「自然塩」は食塩相当量が70~80%代で、ミネラル分が豊富で、高価です。製造工程で見るなら「天日、平釜」だけのものは「自然塩」です。
  • 何も調べずに、素人がスーパーへ行って、商品の裏側の表示を見ただけでは かなり見分けが難しいです。なので、事前に商品の詳細やミネラル分を調べていくか、詳しい人の解説サイトや動画を見るのがいいです。
みぃ

いろいろ見たけど、やっぱりYou Tubeがわかりやすいね

そうそう、いきなり文字で読んでも、専門用語いっぱいでわかりにくいもんね

今回は以上でーす。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!
目次